夏目蜜の写メ日記一覧|MAD Medical Center 医療従事者専門店

  • トップページ
  • キャスト一覧
  • スケジュール
  • 料金
スマートフォンサイトはこちら
夏目蜜の診察手記
  • 2024年08月18日 18時14分2

    U様 交通外傷 救急外来にて

    交通外傷の男性救急搬送受け入れお願いします。

    Uさん!大丈夫ですか?どこが1番痛みますか?
    ここがどこだか分かりますか?

    「胸が痛い。病院ですか?」

    意識はまだありますね。JCSは0です。

    交通事故にて胸部を強く打ってるため、急変に備えてモニタリングしていきます。
    Tシャツ、お下着は申し訳ありませんがハサミで切らせていただきますよ!
    お身体の状態を全て見る必要があるので衣服は全て取り払っていきます。

    心電図、血圧計、SpO2、直腸に体温計を挿入していきます。
    骨折も疑われるためしばらく動くことはできません。
    膀○留置カテーテルを挿入して排泄も管理していきます。
    かなりガチガチに勃○してますが、カテーテルはスムーズに入りました。
    下半身の知覚は問題なさそうです。
    口の中も確認します。
    歯の損傷なし、口腔内の損傷なしです。
    鼻血の原因を調べるため鼻鏡にて確認していきます。
    キーゼルバッハからの出血の為、様子見で大丈夫そうです。
    胸部も触診、聴診していきます。
    少し触るだけでかなり痛そうです。
    骨折もありそうですね。
    腹部も打診でかなり痛みがあるので内部臓器の損傷も疑われます。
    CT検査も必要ありそうです。
    血液検査のオーダーも出てるので採血もしていきます。

    Uさん?Uさん?!聞こえますか?

    「・・・」

    急変ですね。痛み刺激を加えて意識レベル確認していきます。
    両乳首をつねりますが、反応なし。

    JCS 3-300

    すぐに心臓マッサージします。アンビューバックにて呼吸補助します。
    自発呼吸の再開がないため挿管します。

    幸いにも意識レベルが低下してからの処置が迅速に行えたため、意識は早めに回復しました。
    その後も容態が安定してきたので一般病棟に移る準備をしていきます。

    検査着に着替え、オムツを装着していただきます。
    カテー○ルが入ってると尿路感染症を起こしやすくなるので陰部洗浄もしていきます。
    直腸内に便が残ってないか肛門も触診します。
    挿管により痰が溜まりやすくなっているので吸引処置もしていきます。
    両鼻から吸引していきます。
    膀○留置カテーテルを抜去し、精○の採取も実施していきます。

    Uさんが完治して退院するまではまだ時間がかかりそうですが、ひとまず容体が安定してきたので病棟看護師に引き継ぎをします。

    U様本日はご来院ありがとうございました。
    心電図、吸引機、アンビュー、挿管チューブ、オムツ、検査着、破っても大丈夫なシャツ、下着など道具を沢山持ってきていただきありがとうございました!
    写真撮り損ねたのですがぜんぶ本物ですごく病院感が出てましたね!
    救急外来は学生時代の実習のとき以来だったので、緊迫した雰囲気とか出せてたか心配です。
    私の力不足で持参いただいた道具を全て使っての処置ができずに申し訳ありませんでした。
    でもたくさん処置ができて楽しかったです!
    また機会があれば是非救急外来やらせてください!
    MMC夏目蜜


  • 2024年08月10日 14時40分0

    無花果の効能

    いちじくの時期が来ましたね!
    私は果物の中でもいちじくが特に好きなので、1年中ドライイチジクなどを食べているのですが、生のいちじくはとっても美味しいのでとても嬉しいです。
    でもいちじくってイメージが浣腸(笑)だったりであまり食べた事ない人もいると思います。
    そこでいちじくの栄養価や効能をプレゼンしていきたいと思います。

    いちじくとは?
    →クワ科の植物で和名をイチジクといいます。
    いちじくの中にある白く柔らかいプツプツとした部分は果実ではなく花です。実に見える部分の中に花を咲かせます。外からは花をつけないように見えるため、漢字では無花果と名付けられています。

    主な栄養成分と効能

    ・水溶性食物繊維(ペクチン)
    →善玉菌のエサになり、便通を整えて便秘を予防する働きが期待できる。また、脂質、糖、ナトリウムなどを吸着して体外に排出する作用があるため、コレステロール値や血糖値の上昇を抑える。

    ・カリウム
    →ナトリウムを体内から排出、筋肉の収縮、血圧の上昇を防ぐ。体内のpH値を整えてバランスを保つので体が浮腫むのを予防する。

    ・フィジン
    →タンパク質を分解する酵素で、食後に食べると消化を促進する。二日酔い予防効果も期待できる。アレルギー体質の人は口腔内にかゆみや違和感を起こすことがあるので注意が必要。

    ・アントシアニン
    →ポリフェノールの一種で抗酸化作用があり、活性酵素の発生や働きを抑制、活性酵素を取り除く効果がある。大量の活性酵素には動脈硬化やがん、老化、免疫機能の低下を引き起こす。

    いちじくには他にも植物性エストロゲンや鉄などの栄養素が含まれています。

    いろいろな効能もあるいちじくですが、食べ過ぎるとお腹が緩くなります。また、カロリーは決して低くなく、果糖も含まれているので食べすぎ注意です。

    いちじくは栄養価が高く、特に女性にはうれしい効果がいっぱいです。なにより美味しいのであまり食べたことない方はぜひ挑戦してみて下さい!

    MMC夏目蜜


  • 2024年08月04日 14時43分2

    流行中!手足口病について

    コロナも若干増えつつありますが、全国的にも手足口病の流行がピークを迎えています。

    手足口病とは
    →夏季に流行するウイルス性の感染症です。原因ウイルスは「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」で複数の種類があるので何度もかかる可能性もあります。患者のほとんどは小児で、5才未満の小児が80%を占めますが、まれに大人も感染します。

    症状
    →潜伏期間は3〜6日で、口の中の粘膜や手のひら、足の裏、足の甲などに水疱性の発疹が表れ1〜3日間発熱することがあります。水疱はかさぶたにならずに治る場合が多く、1週間程度でなくなります。また、1〜2ヶ月後に手足の爪が剥がれる事があります。
    口の中にできた水疱が潰れた後にできる口内炎から食べ物や飲み物が飲めなくなり脱水を起こすこともあります。

    かかってしまった時の対処法
    →特効薬はない為、鎮痛剤や粘膜保護の軟膏などが処方されることがあります。
    刺激のある食べ物は避けて、噛まずに飲み込める物を食べ、約5日程度で治ります。

    子供にかかることがほとんどですが、ごく稀に大人も感染することがありますので、体調に異変を感じたら早めに受診して下さい。

    MMC夏目蜜

  • 2024年07月28日 19時09分0

    H様 健康診断・前○腺触診

    本日担当させていただく看護師の夏目です。
    H様は本日は健康診断のご予約ですね?
    ではまずバイタルから失礼します。

    BP)142/101mmHg 
    HR)114回/分
    spo2)97%

    血圧が高いですね。脈も速いです。病院だから緊張されてますかね?
    続いてお小水の検査になります。きちんとご本人様の尿であることを確認する必要があるので採尿中は看護師が見守らせていただきますね。

    混濁なし、淡黄色の正常な尿である。

    続いて採寸させていただきます。
    まずベッドサイドに座って頂きシャツをまくってもらい胸囲と腹囲を測ります。
    イヤホンで音楽を聴くことが多いとのことで耳の中も耳鏡にて診察します。

    綺麗ですね。異常なし。

    自覚症状はありませんが念の為鼻鏡にて鼻の内部も診察します。

    異常なし。

    続いて感度の検査をいたします。服を全てお脱ぎいただきベッドに横になっていただきます。
    まず乳首から。普段ご自身で触られないとのことです。

    かなり敏感に反応されています。爪で強めに引っ掻くとビクビクと強い反応があります。

    両腕を頭上にあげさせて動かないように指示し、診察を継続させます。
    緩く立ち上がったペニ○も触診し、感度を確認していきます。
    しっかりと立ち上がってきました。採寸し、ペニ○の触診を継続するのと、前○腺の触診も並行して行います。
    足をM字に開いていただき、その間に看護師が入ります。前立腺の触診は初めてとのことでペニ○を刺激しながらゆっくり中指を挿入していきます。初めてなのでかなりキツイですが、H様に頑張っていただき1番奥まで指が入りました。

    前立腺肥大なし。直腸に便の残留なし。

    最後に精○を採取させていただき調べさせていただきます。強めに刺激をさせていただきます。
    精○かなりの距離飛びました。最後の一滴まで残留が無いようにしっかりしごいて搾り取ります。

    精○の量異常なし。濃度やや薄め。

    大変お疲れ様でした。
    本日の健康診断は以上になります。
    本日異常があった項目に関しては後日再検査をさせていただきますね。

    H様へ
    本日は大変お疲れ様でした。
    そして暑い中のご来院ありがとうございました!
    最初お会いした時は緊張されてましたが最後の方はよくお話してくださり嬉しかったです!
    また機会があればぜひよろしくお願いします!

    MMC夏目蜜


  • 2024年07月21日 15時53分2

    夏バテではなく胃バテ

    とんでもなく暑い夏が始まりましたね!
    夏バテは暑さのせいでもなりますが、最近では涼しい部屋にいて汗をかいてないのに食欲がわかなくてダルくなることもあるみたいです。
    冷たいものの摂りすぎによって胃が疲労してしまう「胃バテ」が原因です。
    実は現代の夏バテは、この「胃バテ」にもるものが大半なんだとか。
    冷房環境下で冷えたジュースやビール、アイスクリームなどの冷たい物を摂りすぎると胃が疲れ、食欲低下を招き栄養不足になります。
    その結果ダルさといった不調を感じるようになるそうです。

    「胃バテ」の仕組みについて
    →食べ物を消化する働きがある胃は、些細なことで胸焼けや胃もたれなどの不調が出やすいため、おしゃべりな臓器とも言われるそうです。
    敏感な胃が1番働きやすい温度はおおよそ37度ほどです。しかし冷たい物によって胃の内部の温度が一気に低下すると、胃液が薄まり、消化力が落ちることで食べ物が胃の中に長く残り、消化不良が起こります。これが胃バテの状態です。

    「胃バテ」に追い討ち!冷房で全身冷え
    →「胃バテ」に追い討ちをかけるのがクーラーがよくきいた冷房環境です。
    本来人間の体の50〜70%は水で出来ており、汗や尿による排出の他に吐く息や肌の表面からの排出により適度な温度を保っています。
    ところが冷房がよくきいた環境下では、汗が排出しにくくなるため、水分を摂りすぎると身体に余分な水がたまってしまいます。
    冷たい物の摂取で胃バテしている状態に、さらに身体を冷やしてしまうと全身をめぐっている血液循環が滞るため、酸素や栄養素の供給が絶たれてしまい全身に不調が広がります。

    対策
    ・冷たい物×涼しい環境はなるべく避ける
    →冷房の効いた部屋では常温の飲み物や温かい飲み物を摂るなどして胃を冷やさないようにします。
    ・台風やゲリラ豪雨による湿気にも注意
    →湿気が多くなるため、皮膚からの水分蒸発がしにくくなり、体内にも湿気が溜まりやすくなります。この時期は有酸素運動やサウナなども取り入れ、身体から余分な水分を出すことも意識します。
    ・スタミナ=お肉の食べ過ぎに注意
    →スタミナをつけるために脂の多い肉やウナギを食べると胃に負担がかかります。
    胃がバテてるなと感じた時は疲労回復の効果のあるマグロ、カツオなどビタミンB1が含まれる食材などをとります。

    これから夏本番なので体調に気をつけてお過ごし下さい!

    MMC夏目蜜

・「お客様の声」はご利用後のレビュー機能です。
・スタッフからの返信機能があります。返信できるのはご利用後1カ月以内までの投稿のみとなります。また次回出勤未定のスタッフは返信できないことがございます。
・当院は医療プレイ(イメージプレイ)を提供しておりますが法に触れる医療行為を疑われる、誤解を生むような表現の書き込みは掲載できません。
・承認制となりますのでご入力のお電話番号(非公開)とご利用日の確認が取れたら掲載されます。